YOSAKOI

じゅんじゅん

2010年02月13日 08:54

緞帳が下りきったあともなお、拍手がつづく。。。

この快感は、舞台に立ったものしか味わえない。 当然か。

ふふふ。。。

ええもんですよ♪  (くじら目) 
 

で、今回の挑戦は娘^^ 




以前、息子の太鼓記事で記したこともありますが

娘がお世話になった幼稚園が
在園児のママさん達を募り、よさこいクラブを結成。

選ばれた幼稚園の先生方も参加^^

と、そこへ近隣の卒園児がたまたま練習風景を見学したところ
興味を持ったために、のちに部員として迎えられたといういきさつがあるとか^^

我が娘と、同学年(小3)の親戚は11月から、
他の4人(小5が3人、小4が1人)は一足早く、去年夏頃からの入部。

月2回ほど集まっての合同練習。
卒園した子供たちも園の先生方の前では即、和みモード^^

しかし、そこはチームプレイ。

キッチリ押さえるべきところ、合わせるべきところを
よさこいの先生からしっかり教わります^^b

真剣な眼差しで練習に打ち込むお姉ちゃん達のあまりの迫力に
当初、息子は豆鉄砲を食らったハトのような顔をして見ていました!(笑)

さて、娘にとって
よさこい初お披露目となる日が
建国記念日である2月11日(木)の幼稚園発表会の場。

例年、発表会は岸和田にある浪切大ホールで行われます。

幼稚園児の演目の間に踊るのは
【 南中(なんちゅう)ソーラン 】【 石狩大漁祝節(いわいぶし) 】

当日
一緒に来ている義母達に息子を預け
時間ギリギリまで楽屋にて娘たちと過ごした私^^

「さぁ、そろそろコチラもスタンバってきま~す♪」 と笑顔で退出する私^^  でした。 

【三脚】  

それは。。。
手ブレ防止を期待する際、必須となる道具でもある。
     ですよね。


へ?。。。それドコ?^^;  ←と、切なく自問してみる

すぅ~~~~~~っ 
と、汗の引く音がリアルに聞こえた気がする^^;


どないしょ~ それでなくても近くで撮られへんのに~


おっ! 旦那がビデオカメラにデ~ンッとごっつい三脚付けてスタンバってるやんかいさ~^^b

「その三脚、貸してよし~^^」  ←時折京都弁になりはる人

「なんでやねん!(怒)  これでビデオ撮るんやんか!」

「そんなもん見たら分かるわっ!!」  ←俗にいう逆ギレ
アカンアカン。。。スマイルスマイル^^;
「なぁ・・・ そやけど、最悪ビデオは手持ちで撮れるやんか~ (出来るだけ弱弱しく)」

♂「・・・・・」

「今、試し撮りしたけど、全くアカンねやて~  頼むわぁ (半泣)」

♂「・・・・・」

♀「・・・・・ !」

♀「・・・・・ ?」


そ、そりゃそうやね(涙)
私なんか三脚譲ってもらったところでたいした写真撮られへんのやし。

それに。。。
旦那が譲らない理由も重々分かる。

練習風景を家でも一切見たことのない旦那はこの日を楽しみにしていたのだ。
生でじっくり観たいに違いない。

ほんの数秒の間だったが
自己チューの私と広いココロの私がせめぎ合った(爆)

「く~~~~ こうなったら、意地でなんとしても撮ったるねん! (聞こえるほど鼻息MAX)」

まもなく出番。。。。。 急がなくては(汗)

まずは、ISOを800にセット!!

2階観覧席最後部からでは、ズームMAXであまりにも仕上がりが粗すぎる。。。 ダメだこりゃm(_ _;)m 

1階左脇中央の座席前にすっ飛んで行き
しゃがんで手すりにしがみつき
左人差し指を手すり前に無理矢理割り込ませ、カメラ下を固定。
手ブレを最小限に防ぐことにした。

試し撮りしたら、なんとかイケそうな感じ。

もうこれでいくしかない!

こうなりゃ、当たって砕けろ精神で!(炊き汗) ←湯気が出るような汗のこと(嘘)


そんなドタバタ劇のあとの写真ですが、よろしければどうぞご覧ください!





連写したので結構な枚数撮ってました。

その中でも
よさこいの雰囲気が分かるようなものをチョイスしてみましたがいかがでしょう。





両手の鳴子を振り鳴らしながら。。。







 





時には威勢よく掛け声も。。。





中央の娘、南中ソーランの最後にピシッとキメ。。。。。





。。。れました^^b





さぁ! 後ろで待機していたママさん達の登場デス^^

ママさん達もこの日の為に
汗だくになりながらの練習頑張ってきてました!
ハードやのに、ほんとスゴイなぁと感心しきり^^

時折、傍らで「見学」していた私でさえ
まるで参加しているかのように息切れしてましたから^^;  ←感化され過ぎ





スパイス的な役割、
槍振りの男の子(年長)も一生懸命ガンバっていましたよ~♪


みなさん、お疲れさまでした!




【 使用レンズ; TAMRON 28−200mm F3.8ー5.6 】


あなたにおススメの記事
関連記事