2007年09月05日
アミーゴ +遠浅の海②
★ここで、グラブナーのアミーゴ(インフレータブルカヌー)について少し。。。続きはコチラ
興味の無いかたは、スルーしてください(^^)/ (海のことは、後半UPしています)
DIYにより、※セルフベイラー仕様にしてから乗艇するのは、初めて!
今回は、アミーゴの海デビューの日でもあります
(インフレータブルカヌーなので沿岸部での遊び程度に)
※艇内が浸水しても、ビルジポンプで排出する手間なく
水を艇の外に出せる水抜き機能のこと いわゆる自動排水機能!
![]()
《 写真左 》
セルフベイラー仕様に。。。
8月熊野川に一緒に行った同じくアミーゴオーナーのノリクンに
ポンチ(大工道具のひとつ)みたいなのを借りて穴を開けて
そこにホームセンターで買ったゴム製のもの(屋外電気工事で使用するものらしい)を
取り付けて完了!
艇に穴を開けるのは、さすがドキドキでしたよ@@
経験者の生情報がなかったら、してなかったかも。。。
ただ今回、効果としていま一つ疑問があったので
近々、ノリクンに質問するつもりです(^_^;)
念のため、くり抜いたスキンを残してて良かった
うまくいけば、それに越したことないんだけどな~(ちょい泣)
ちなみに、艇の横についている黒いのは
バックレストの棒部分を取り付けるトコの一つです
《 写真右 》
このように、フラットバルブ採用されています
空気を抜く時スカッとズバッと出る
その爽快感が、たまりません(^o^)/ (私だけかな(^^ゞ)
◎空気を入れる時
ダブルアクションポンプのホース先を
緑色のところに押し込んで回すとホース先が固定されて
バルブが開くことにより、ポンプで空気を注入できる
ダブルアクションポンプを使っているので、楽々空気が入ります!
※アミーゴのフラットバルブ用のアダプター必要
空気を入れ終わったあとは
ホース先を逆に回して、バルブ部分から外すことで
バルブが閉じるようになっている (緑色部分を下に押し付けた状態)
◎空気を抜く時
指で緑色部分をつまんで回すと、緑色部分がポンッと上がって
バルブが開く (緑色部分が上がっている状態)
バルブを開けて、そのまま10分ほど放置しておくと、ほぼ空気は抜けています!
早々にセットしたり撤収できるのは、インフレータブルカヌーの長所のひとつですね♪
◆このアミーゴは、全幅80センチ。。。
他のインフレータブルカヌーに比べ細めで、フォールディングカヤック並み
これは、川でダブルパドルをさばくのには、都合がいいです
重さもこのタイプにしては、13kgと軽いので、アミーゴ専用バックパックに入れて
背負って移動も可能です!
アルフェックのボイジャーも来ていますね♪
バーベキュー味をポリポリ。。。
2007年09月04日
遠浅の海①
続きはコチラ★和歌山県 西広海岸にて★
湯浅御坊道路・広川ICで下りて、10分弱で到着!
ここは、満潮と干潮の差が大きくて
干潮時には、だだっ広い砂浜が登場♪ (海水で隠れてただけなんだけれど)
そこには、小さな生き物たちがたくさん。。。
大きな波もありません
だから、波を楽しむヒトの姿はないのです (物足りないもので)
これが、小さい子供が一緒だと逆に安心というか。。。
でも、もっちろん、遠浅だからといって、油断はいけません!!
顔が浸かる程度の深さでも、溺れるときは溺れますから。。。
気をつけたうえで、たっぷり楽しみましょう♪
公的な海水浴場には指定されていないようなので
監視員はいません!
各自が責任をもって、海を楽しむも良し・浜辺でBBQを楽しむも良し♪
但し、ゴミは持ち帰りです
(自然環境を守るため、浜辺での怪我防止のためにもしっかり守りましょう!)
![]()
![]()
↑ 午前8時過ぎの海岸
マイナーな海岸ですので、こじんまりしたプライベート感覚が売り^^ (勝手にいってます)
おしゃれな海の家もなければ、BGMも波の音だけ (これで十分♪)
駐車場も狭い(80台程度・1台1日1000円)
朝に到着しないと、なかなか厳しいかも
シャワー・ロッカー(有料)完備
海岸のそばにトイレもあります
![]()
![]()
何してはんのー??
(何しているの?の意) ↑ 娘の手の上に。。。
2007年06月23日
はじめに
①当方、関西であること
②平日は終日、土曜も夜9時頃まで仕事ゆえ(泣)に
強行スケジュールを組んだとしてもマイカーでは行く場所に
限界があること
③2泊できるのは年末年始とGWだけっっ
祝日仕事のこと多し
以上のことから、必然的に関西近郊が主となります あしからず・・・