ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年09月23日

古座川町へ行ってきました ③ 【追記あり】

お布団関連のあとに
運びこまれてくる大きなビニール袋の数々。。。

仕方なく無造作にまとめ入れるしかなかったもの。
アルバム類や大切にされていただろうと思われる物。

勝手ながら
そう判断したものは、床には直置きせず
なんとかスペースを作って一番上に載せるようにした。
こうすれば、ここに上がってきたとき真っ先に目に付く。
すぐにでも置かれるべき、ふさわしい場所に
依頼主さんの手で移動してもらえるはず。。。

そう思いながらも
着々と作業は進みました。

このとき、わたしは
長靴を脱いで作業していたけれど
床に垂れる泥水で
靴下がびちゃびちゃになっているのに気づいたのは
この作業を終えたとき。

災害ボランティアに限っていえば
たとえ大丈夫と判断しても
靴下だけでの作業はしないように。
油断はケガを招く元。

もしケガをすれば
ボランティア活動を中断することになり
依頼主さんに一番迷惑をかける結果となる。

あと、
靴下の替えは3足ほど持ってはいたものの
入れてるザックを車に置いていたので
結局、面倒でその日最後までそのままでいました。(想像しないように^^;)

これもしちゃいけないこと。

足に小さな傷があると
汚泥に含まれている菌が傷口から侵入して悪さをすることがある。
体力があれば大丈夫であっても
免疫力が衰えているときは、要注意。

予防できることはしっかりと。ですね。


スリッパが用意されていたけれど、履かずにいました。
ボランティア用ではありませんからね。

こういう時
できればお風呂場で履くようなスリッパがあればいいかもしれません。
ただ、床が滑りやすくなっているので要注意。
こういうものも
自分で用意してくれば良かったとつくづく思った物のひとつ。
基本、長靴なんだけれど
こういう下履き×の作業のときは
スグに出せるようにしとかないと全く意味がない
ということも切に思いました。

この作業が一段落すると
男性陣で家の中での作業を。

残っている家財道具をガレージに運び出し
各部屋の床に溜まった泥を
デッキブラシや
高圧洗浄機で取り除き、雑巾で拭きとる作業。
壁面にまでついている泥も丁寧に拭き取っていきました。

高圧洗浄機は依頼主さんの私物。
デッキブラシ等は
ボラセンで貸出していました。

我が家からは
折りたたみ自転車、台車やバケツ、ホウキ、充電式ドライバー等々
持っていきましたが、これらは使用せず。
古座川町のボラセンで、作業用具の貸し出しがありました。

持参したものでいうと、コレは大活躍!


お風呂のジャバラの蓋の隙間を洗うブラシ。

サッシの溝を掃除するブラシなんかもイイですよね。
要は、このような形状のブラシであればなんでもOK。
ホームセンターならどこでも手に入るはず。

上の写真のように
上下で毛の硬さが異なっていると
デリケートなものにはソフトなほうで
と、実に使いやすい。

わたしは
衣装ケースや衝立、
取りだしたキッチンの引き出し等の洗浄を
主に引き受けましたが
乾いて固くなってしまった汚泥は
歯ブラシや、スポンジではかなり役不足。
というか、時間効率を上げることができません。

歯ブラシなんか、すぐにブラシがダメになるけれど
これは、なんてったって丈夫なのも大きな魅力!
チョーお勧め。

ポケットに1本差し込んでおいて、損ナシです!

このブラシのおかげで
洗浄したものはすべて
隅々までキレイに仕上げることができました。


男性陣は、とくに
指や手のひらがしっかりと補強されているグローブ必須。

長ビニール手袋
言うまでもなく、ものの洗浄時に役立つので
これも忘れずに。

帽子は、少しでもツバ広めだといい。
屋外での長い作業もドンと任せて状態。
埃防止にもなる。

わたしは
屋外での洗浄だったので熱中症予防にも一役買いました。

このとき
わたしが履いていた長靴は
『野鳥の会』ブランドのもので、履き口をきっちり縛れるタイプ。
これだと
ホースから出る水で下半身がボトボトになっても
長靴のなかに入る心配がないので
それを気にすることなく、洗浄1本に専念できました。

失敗したなと思ったのは
ズボンを膝下丈のものにしたので
直接長靴に触れるふくらはぎが
汗でかぶれることになってしまったこと。 

暑くても
かならず長袖・長ズボンで。
ケガや、かぶれ防止のためにも。


車の電子キーを入れる用に
ジップロックもあったら便利かなと思いました。

床や地面が濡れてる場面が多いので
万が一、ポケットから落ちても大丈夫。
カラビナをつけてる人もいるかな。
その場合も濡れないように気をつけないと。

それから
たくさんの物を洗浄することを想定して
遠慮なくその作業ができるように
通気性があり、かつ速乾性の衣類を着用。

お昼ゴハンは
ボランティアチームのリーダーが
依頼主さんに確認を取ってから、各自用意してきたものを摂りました。

作業中、こまめに水分は摂りながらも
食欲はさほど湧かないだろう・・・ と思っていた。
だけど、すっごくおなか空きました^^;

我が家が持ってきていたのは
メロンパンと、おにぎりと
ウイダーインゼリー。

当然足りなかったけれど
依頼主であるご夫婦共に災害のショックから食欲が落ちていたし
仮に持ってきていたとしても
さすがにガツガツ横で食べることはできなかっただろうと。

そんなお昼の時間は
皆で輪になって
依頼主であるご夫婦のお話を聞きながらの時間でもありました。

前日17日は
石川県からボランティアに来た人がいたのだとか。

川の話、趣味の話、ダムの話、、、、、
我々ボランティアにとっても貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。

今回、ダムの放流で
甚大な被害を被ったことについて
「これは人災。」
と、ご主人は声を荒げるでなく
穏やかにおっしゃったので
余計に胸が締め付けられました。


先日、突如進路を変えて日本列島を憎らしくも通過していった台風15号によって
一時、復旧への道を阻まれたけれど
今週はカヌー仲間達が
名古屋や大阪から和歌山に駆けつけます。


がんばろう 和歌山!




以上、
つたない文章を長々と綴り
読みにくい箇所も多くあったのではないかと思います<(_ _)>

災害ボランティアにおける作業での注意点や
持ち物について
また自分で確認できるように
記録の意味も込めて記事にしました。

災害はあってほしくない。

でも、避けることができず
被災された人がいるなら
いろんな分野からその人達を支えていかなければ。

ボランティアに行きたくても行けない人も多いはずです。
そんな人は、別の形で支援を。

まだまだ現場は人出が足りません。

日本各地で災害により
不自由な生活を余儀なくされている人達が
どうか一日も早く平穏な日常を取り戻せますように。






【 追記 】


我々が行った翌週に
夫婦で古座川町でのボランティア活動に携わり
その様子を記事にしてくれたブロメグさん

ブロメグさんの記事を読んで
災害ボランティアは
いろんな場で求められているんだなってこと。よく分かりました。
是非、ブロメグさんのサイトもご覧ください。

ホーリーさん、メグちゃん
お疲れさまでした。
お互い、一歩踏み出たことで見えたことがたくさんあったよね。

そして
この場を借りまして・・・
たつごろうさんへ。
我々、東北でボランティア活動をされた
たつごろうさんからのアドバイスが本当に有難かったです。
ありがとうございます。

名古屋から
熊野への単独ボランティアの旅もお疲れさまでした。






※当方の事情によりコメント欄はクローズしています。
ご意見などございましたら、メールでお願いいたします。<(_ _)>
  


Posted by じゅんじゅん at 18:10Comments(0)

2011年09月23日

古座川町へ行ってきました ②  

皆の願いが届いたのか
あれほどしつこかった雨は
ボランティア受付時間に合わせ、嘘のように収まりました。

事前に
各々住んでいる市町村の社会福祉協議会にて
ボランティア保険に加入。
そのときに記載した用紙の写しを持って受付に並び
服の上から
わかりやすい場所(私は左上腕)に
ボランティアの印のシール状のワッペンを貼り付けて
いよいよマッチングという段階に。。。

マッチングとは

ボランティアとボランティアの依頼者とを繋げる(マッチさせる)作業のこと。

大きな運搬物があるから男手が何人必要だとか
こっちには細かな洗い物が多いので女手が幾らかいるとか
依頼者がボランティア要請手続きに来られた際に
大まかな作業内容と人数を調査して
まとめたものを元に割り当てていく。

ボランティアセンター(以下ボラセン)の方が
順番に読み上げて
希望者優先で手際よく決まっていくなか
我々は、男手も女手も必要とされている個人宅のときに
手を挙げました。

もちろん、個人宅といっても多数あるので
こればかりはご縁でお手伝いさせていただく形ですね。

案内されたお宅は
ボラセンから車で20分ほどの場所でしたが
そこまでの風景に絶句。

以下の写真は
この日のボランティア活動を終え、ボラセンに報告し
大阪へと戻る途中に
iPhone3GSで撮影したもの。



見慣れた風景が一変してしまっていた。


あの古座川が氾濫したんや・・・((+_+))




沈下橋の橋脚には瓦礫や土砂が。






標識も柵もなぎ倒して・・・



此処はいつもカヤックを組み立てていた場所。



川岸に積み上げられた家電製品や布団、畳、思い出の品・・・



自分の背丈(160cm)以上も積み上げられているのに



背後にもまだまだ続く廃棄物の山。 当時の惨状を物語っている。



草ではなく、立派な木なんだけど・・・あの状態



案内してくださるボラセンの係の方と
我々夫婦と男性2名、合わせて5名、2台の車で現場に向かいました。

伺ったお宅は、60代のご主人と奥様という二人住まい。

被害に遭ってまもなく
大阪から親類の方々が4、5台のトラックで駆けつけ
水没したタンスや大型家電製品などを廃棄してくれたとのこと。

なので、家のなかはガラっとしている。

だが、とにかく泥がひどい。
床上130cmまで達したとお話を聞き、愕然。

到着して、状況を見るなり
「早速取りかかります!」とボランティア側のペースになりそうなところだが

マッチングの際に

あくまでも
被災された方々のお気持ちを ペースを優先するように。


どんなに泥まみれの物でも
必ず被災された方々の承諾を得てから処分すること。

など


細やかな配慮を忘れずにボランティア活動を行うよう指示がありました。

ペースのことに関しては
初参加だと、感情のままに動いてしまいそうだが、必ず一呼吸。

ボラのメンバーは皆
しばしご主人のお話に耳を傾けました。

で、まずこちらで最優先に依頼された作業は
押入れの中に収納していた布団圧縮袋に入れていた布団などを
別棟の納戸の二階に上げること。

ここでは流れ作業で。

12畳はありそうなその押入れのある部屋の床は
基礎部分が丸見え状態。
釘を踏み抜かないよう、足を踏み外さないよう注意しながら
木を渡りながら運びました。

災害ボランティアはどんな作業でも長靴必須。
※釘踏み抜き防止の鉄板を靴底に敷けば、安心! ←たつごろうさん情報

女の私は二階で受け取り
並べ重ねていく作業。 みな水分を吸ってしまっている。
災害後一週間経っていたので、カビもひどい。
汗だくでマスクでは追いつかず
薄手の手ぬぐいを広げて後頭部で縛りました。

自分用のタオル、手ぬぐいは多めに。

カビをふき取るにはボロ雑巾で。使った後は潔く捨てる。

カビを拭いた雑巾を絞って再利用しない。
(カビを無駄に広げることを防ぐため)


当然のことなんだけど
雑巾が足りないからいいやってことにならない為にも
記しておきますね。


カビを吸い込んでもいけないので
カビの付いているものは
ビニール袋にまとめて縛るといいですが。

カビの付いたボロ雑巾は
とにかくスグにゴミ袋へ直行。


あ!
ボロ雑巾、ボロ雑巾と連呼していますが
我が家から大量に今回このために持参。
洗濯済みでキレイけれど
糸くずがいっぱい出てしまってるタオル。
置いててヨカッタ・・・


実はこの日
アレルギー性鼻炎になってしまって
作業中もクシャミ、鼻水がハンパなかった・・・ 
古座川に着く前からなので
こいつは風邪ひいて参加してるのか、と思われてたかも^^;
と、そんな余談はさておき


少しここで休憩とります<(_ _)> ←記事作るほうの




③ につづく ☞


  


Posted by じゅんじゅん at 05:42Comments(0)

2011年09月23日

古座川町へ行ってきました ①

日本における2011年は
3月の東北大震災、大津波、原発事故という
未曾有の大災害に始まり
各地での異常気象が顕著で、観測史上初の6月梅雨入り
竜巻やゲリラ豪雨の多発。。。

そして、台風12号。

紀伊半島に甚大な被害をもたらしたのは
まだ記憶に新しく
いまも尚、懸命な復旧作業が続いている。

被災した現地の人たちが、迅速に
ツイッターで現況を発信。
ボランティアや義援金・物資等の募集を。
のちにボランティアセンター (以下ボラセン)を発足して告知した。

現場で活動する (しようとしている)ボランティアにとって
ツイッターでのリアルタイムの情報は大いに役立っている。

実はわたしもその一人。

川遊びやカヤックをするため
我が家がよく訪れていたあの紀伊半島の河川が大変なことに。
ボランティアに参加させてもらうのに
たとえ多少の無理があったとしても
それを覆い尽くすほどの恩恵を今までに受けてきた。
大阪府南部に住んでいて
古座川町には高速使えば3時間余りで行ける。

「ここで動かな、いつ動くん?」

9月6日、旦那に話をし、了解を得た。

というのも
我が家には11歳娘と、2歳10カ月の息子がいる。
和歌山へ向かうには
子供たちを義父母に預けていかねばならない。
我が家から5分ほどの場所に旦那の実家はあり
幸い、自営業とはいえ
店と家が棟続き。

なんとか無理を承知でお願いしてみたら
こころよく了解してくれました。
本当にありがたいこと。

感謝です。

娘の塾が休みだったこと、
息子が8月初めにオムツが外れていたこと。
(肌が弱くてオムツだと何かと気を遣わせちゃうのです^^;)

このこともあって決意しました。

ただ・・・
還暦をとうに過ぎた義父母に
力も強くなってきたわんぱく盛りの息子を
まる二日間、預けることは
我々夫婦も気が引けたので、当初の予定変更して
日帰り (現場で9-16時)に。


2011年9月18日(日)



ボラセンからは
「雨だとボランティア活動中止」と告知されている。

この日の晴れ予報に安心して
早朝に夫婦で車を走らせるも
和歌山県すさみ町に入るなり、激しい雨が断続的に続いた。

ボラセンとして機能している古座川町中央公民館に
到着したのは午前8時前。
受付は9時からだが、この時も雨が
ざざ降り。。。

8時半をまわり、続々と車が入ってきた。
ほとんどが和歌山ナンバー。
なかには神戸ナンバー、宮崎ナンバーも!

ちなみにマイカーは和泉ナンバー・・・ (えっ?ガラ悪い走り方しませんよ^^;)

で、なんと!
ここまでボランティアにやってきた皆の願いが通じたのか
晴れ間が出てきて、その後は暑いほどに。

いや・・・

どんなに暑くても
晴れてくれればイイっす!!





②につづく☞ 
       


Posted by じゅんじゅん at 02:48Comments(0)

2009年09月01日

みたらい渓谷にて♪

2009年8月30日(日)
小学校3年の我が娘
夏休み最後の日曜。

できれば、大好きな川遊びで〆たいな〜と思いつつも
今年は安定しないお天気に悩まされ続け
なかなかキチンと予定を立てられずにいました。

そんな折、
カヤックやトレッキング、そしてSKIにバイク(←これは独身時代でしたね)と多趣味のtekapoさんから
奈良県天川村(てんかわむら)みたらい渓谷BBQをするとのことでお声をかけていただきました!
もちろん、大好きな川遊び付き♪

我が家は、主人が朝一番に五條のモンベルで用事がありましたので、それから向かうという形。

tekapoさん家が、ヘキサタープや、BBQコンロ、テーブルとBBQ食材に至るまで
用意してくださるとのこと!  
食材の調達に行かずに済むなんて。。。
赤子(9か月)をもつ身としまして、すごーく助かりました<(_ _)>

お言葉に甘えさせていただき、各家庭は
飲料と+αの食べ物、椅子等の用意だけ。  
今回、我が家は皆さんとつまめるおやつを持って行きました^^

【 アブ除けのために靴を履かせて。。。ただ単に足先を隠すだけですが^^; 】


心配されていた天気も日中は汗ばむほどの陽気(=^・^=)  続きはコチラ


Posted by じゅんじゅん at 20:09Comments(10)

2009年05月20日

現実逃避しがたい現実


【2009.5.10 三重県宮川にて☆ ご一緒してくださった皆さん、ありがとうございました!】

新型インフルエンザの感染者が日々増加の一途を辿っていますね。
パニックはいけませんが、侮るのもいけません。
お互い、予防を心がけていきましょう!

さて、先日予告しておりました川記事ですが
なかなかUPできる状況にありません><

かなりお待たせすることになるかと思います。
待ってくださるかたには申し訳ありませんが
しばらく気長にお待ちくださいね<(_ _)>
ご一緒してくださった方々の写真が素敵なので、早くUPしたい気持ちでいっぱいです^^

ゆっくりPCに向かう時間が取れなくても
リフレッシュに山や川へと向かう時間は取るつもりでいますので
いつかどこかでお目にかかることがあるかもしれません。
そんなときは、どうぞよろしくお願いします。


  


Posted by じゅんじゅん at 12:01Comments(0)

2009年05月10日

おはようございます!


Posted by じゅんじゅん at 08:13Comments(4)

2008年10月23日

2008夏の思い出①

みなさん、お元気ですか?(^◇^)

私は元気です! 
お腹の張りもおさまって^^
焦らず、でも無理しない程度に動くようにして、日々を過ごしております!

そして、そして。。。
冬がくる前に、ず〜っとず〜っと気になっていた夏の思い出を記録しておかねば^^

さて、いきなり、さかのぼりまして
時は、2008年7月某日。。。     

三重県にある宮川の某支流にて、川遊び♪
※支流の名前は敢えて伏せさせていただきます<(_ _)>


そりゃぁもう、あまりの気持ちよさに(^◇^)

思いっきり、ノビしました^^   

これ、一応自分撮りしてます^^v
周囲の目?  気にしませ〜ん!なりませ〜ん!

いやぁ、ほんとオガワのハイバックチェアは最高ですね♪♪
実は、この旅行でデビューだったのですが
前日の浜辺で、爆睡したほど快適でした(#^.^#)


「 はぁ〜〜〜 」



久しぶり。。。。。

青い空

澄んだ川を照らす太陽の光

木々のざわめき

鳥のさえずり

清々しい風の匂い



「 。。。なんも言えね。。。 」  ← やや新鮮味に欠ける?^^;


実際には、なにか言ってたと思います^^;
まだ、このときオリンピック始まってないし〜(汗)


前日、御座白浜海水浴場で、存分に遊んだ娘は
「 川は冷たいから、今日は入らへんわ〜 」 と、ノリが悪い^^;
せっかくこんなに綺麗なのに。。。

「 〇〇〇〜!(娘の名) こっちに魚いっぱいいるで〜 」と主人

箱メガネを手に、ようやく腰をあげる娘

しばらくして
川に目をやると。。。。。


。。。めちゃ、夢中になってるやんか^^;   ← 母に似て、単純やわ^^;




でも、かなり川の水は冷たくて。。。



手長エビ〜♪ 




◆ ハゼ君の独り言の巻 ◆ (サブタイトル;じゅんじゅん、連写をぶれずにできるかの巻)

「 ん? なになに?? 」
 



「 はいはい^^ お決まりの〜。。。てかっ 」




「 こんなかんじでいいっしょ?^^ 撮った?撮った? 」




「 。。。で、そないに、じっともしてられまへんねん^^v 」




「 んしょっと。。。 」




「 @@! 」




「 なんやっちゅうね〜〜〜〜〜ん!! 」





くすぐったくて、耐え切れませんでした(-.-;)
これでも
右手のカメラをぶれないようにするのに必死…!!


え〜〜〜
気を取り直して。。。っと

夕方まで、のんびり川を満喫^^
そして、帰路につく途中で、撮影タイム♪

ホワイトバランスを変えて何枚か撮り、これを採用^^




来年、また来たいな〜♪ 





次回は、御座白浜の記事です♪
夏の思い出は、つづく。。。。。 
   


Posted by じゅんじゅん at 23:55Comments(12)

2008年08月31日

長らくお待たせしました(;^_^A



え〜、ワタクシのブログのジャンルは
カヌー。。。そうです!カヌーなんですよ^^

えっ、そこのアナタ?
そんなにびっくりした顔をしなくても^^;

はいはい^^
少年ジャンプや、焼酎ネタで
もたせた時期があったのは否定しませんよ〜^^;

しか〜し。。。
この2008年のこれまでを振り返ると
いやいや、行ってるんですよね〜我が家もカヌーしに^^v

そのときの様子を記事にしたものを含め
主人がホームページを作成している段階なのですが
すべて完成するまでには、まだ時間を要すると判断しましたので
とりあえず、一段落したこの時期に紹介させていただこうかと^^

キーワードでヒットする段階にまで
達していないまだ未完成のホムペですが
興味をお持ちになったかたは、覗いてみてくださいね^^

四万十川ソロカヌーツーリング  (主人感動の初ソロ)

古座川クリーンアップ大作戦2008  (主人&娘が参加)
↓ こちらからご覧になれます^^
http://www.ican.zaq.ne.jp/eubmp200/

あ、主人をフォローするわけではありませんが
作成時間を要しているのは
結婚式等のビデオ&デジカメ編集や、DIYなどで時間を取られているからなんです^^

ホームページに関しましては
主人はあくまでも、活動記録という意味合いで作成しています。
すべてが、読者のかた向けの文面・・・というわけでは全くありませんので
細かすぎる、読みにくい等のことは、ご了承のうえ、ご覧ください^^

あと。。。主人が
ホームページとはいえ、文章をしたためることに
この私を含め、主人を知る周囲の者が
かなり驚いていることを追記しておきます。

文章を書くことが、嫌いな人ですからf^_^;


さぁ!!
カヌーシーズンは、まだまだこれから^^v

危機管理されたうえで
ぜひ、水面で素晴らしい体験をしてくださいね〜(^O^)/


  


Posted by じゅんじゅん at 01:23Comments(21)