ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年09月23日

古座川町へ行ってきました ①

日本における2011年は
3月の東北大震災、大津波、原発事故という
未曾有の大災害に始まり
各地での異常気象が顕著で、観測史上初の6月梅雨入り
竜巻やゲリラ豪雨の多発。。。

そして、台風12号。

紀伊半島に甚大な被害をもたらしたのは
まだ記憶に新しく
いまも尚、懸命な復旧作業が続いている。

被災した現地の人たちが、迅速に
ツイッターで現況を発信。
ボランティアや義援金・物資等の募集を。
のちにボランティアセンター (以下ボラセン)を発足して告知した。

現場で活動する (しようとしている)ボランティアにとって
ツイッターでのリアルタイムの情報は大いに役立っている。

実はわたしもその一人。

川遊びやカヤックをするため
我が家がよく訪れていたあの紀伊半島の河川が大変なことに。
ボランティアに参加させてもらうのに
たとえ多少の無理があったとしても
それを覆い尽くすほどの恩恵を今までに受けてきた。
大阪府南部に住んでいて
古座川町には高速使えば3時間余りで行ける。

「ここで動かな、いつ動くん?」

9月6日、旦那に話をし、了解を得た。

というのも
我が家には11歳娘と、2歳10カ月の息子がいる。
和歌山へ向かうには
子供たちを義父母に預けていかねばならない。
我が家から5分ほどの場所に旦那の実家はあり
幸い、自営業とはいえ
店と家が棟続き。

なんとか無理を承知でお願いしてみたら
こころよく了解してくれました。
本当にありがたいこと。

感謝です。

娘の塾が休みだったこと、
息子が8月初めにオムツが外れていたこと。
(肌が弱くてオムツだと何かと気を遣わせちゃうのです^^;)

このこともあって決意しました。

ただ・・・
還暦をとうに過ぎた義父母に
力も強くなってきたわんぱく盛りの息子を
まる二日間、預けることは
我々夫婦も気が引けたので、当初の予定変更して
日帰り (現場で9-16時)に。


2011年9月18日(日)

古座川町へ行ってきました ①

ボラセンからは
「雨だとボランティア活動中止」と告知されている。

この日の晴れ予報に安心して
早朝に夫婦で車を走らせるも
和歌山県すさみ町に入るなり、激しい雨が断続的に続いた。

ボラセンとして機能している古座川町中央公民館に
到着したのは午前8時前。
受付は9時からだが、この時も雨が
ざざ降り。。。

8時半をまわり、続々と車が入ってきた。
ほとんどが和歌山ナンバー。
なかには神戸ナンバー、宮崎ナンバーも!

ちなみにマイカーは和泉ナンバー・・・ (えっ?ガラ悪い走り方しませんよ^^;)

で、なんと!
ここまでボランティアにやってきた皆の願いが通じたのか
晴れ間が出てきて、その後は暑いほどに。

いや・・・

どんなに暑くても
晴れてくれればイイっす!!





②につづく☞ 
     





同じカテゴリー()の記事画像
古座川町へ行ってきました ③ 【追記あり】
古座川町へ行ってきました ②  
みたらい渓谷にて♪
現実逃避しがたい現実
おはようございます!
2008夏の思い出①
同じカテゴリー()の記事
 古座川町へ行ってきました ③ 【追記あり】 (2011-09-23 18:10)
 古座川町へ行ってきました ②   (2011-09-23 05:42)
 みたらい渓谷にて♪ (2009-09-01 20:09)
 現実逃避しがたい現実 (2009-05-20 12:01)
 おはようございます! (2009-05-10 08:13)
 2008夏の思い出① (2008-10-23 23:55)

Posted by じゅんじゅん at 02:48│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
古座川町へ行ってきました ①
    コメント(0)