ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年09月23日

古座川町へ行ってきました ②  

皆の願いが届いたのか
あれほどしつこかった雨は
ボランティア受付時間に合わせ、嘘のように収まりました。

事前に
各々住んでいる市町村の社会福祉協議会にて
ボランティア保険に加入。
そのときに記載した用紙の写しを持って受付に並び
服の上から
わかりやすい場所(私は左上腕)に
ボランティアの印のシール状のワッペンを貼り付けて
いよいよマッチングという段階に。。。

マッチングとは

ボランティアとボランティアの依頼者とを繋げる(マッチさせる)作業のこと。

大きな運搬物があるから男手が何人必要だとか
こっちには細かな洗い物が多いので女手が幾らかいるとか
依頼者がボランティア要請手続きに来られた際に
大まかな作業内容と人数を調査して
まとめたものを元に割り当てていく。

ボランティアセンター(以下ボラセン)の方が
順番に読み上げて
希望者優先で手際よく決まっていくなか
我々は、男手も女手も必要とされている個人宅のときに
手を挙げました。

もちろん、個人宅といっても多数あるので
こればかりはご縁でお手伝いさせていただく形ですね。

案内されたお宅は
ボラセンから車で20分ほどの場所でしたが
そこまでの風景に絶句。

以下の写真は
この日のボランティア活動を終え、ボラセンに報告し
大阪へと戻る途中に
iPhone3GSで撮影したもの。



見慣れた風景が一変してしまっていた。


あの古座川が氾濫したんや・・・((+_+))


古座川町へ行ってきました ②  

沈下橋の橋脚には瓦礫や土砂が。
古座川町へ行ってきました ②  


古座川町へ行ってきました ②  


標識も柵もなぎ倒して・・・
古座川町へ行ってきました ②  


此処はいつもカヤックを組み立てていた場所。
古座川町へ行ってきました ②  


川岸に積み上げられた家電製品や布団、畳、思い出の品・・・
古座川町へ行ってきました ②  


自分の背丈(160cm)以上も積み上げられているのに
古座川町へ行ってきました ②  


背後にもまだまだ続く廃棄物の山。 当時の惨状を物語っている。
古座川町へ行ってきました ②  


草ではなく、立派な木なんだけど・・・あの状態
古座川町へ行ってきました ②  


案内してくださるボラセンの係の方と
我々夫婦と男性2名、合わせて5名、2台の車で現場に向かいました。

伺ったお宅は、60代のご主人と奥様という二人住まい。

被害に遭ってまもなく
大阪から親類の方々が4、5台のトラックで駆けつけ
水没したタンスや大型家電製品などを廃棄してくれたとのこと。

なので、家のなかはガラっとしている。

だが、とにかく泥がひどい。
床上130cmまで達したとお話を聞き、愕然。

到着して、状況を見るなり
「早速取りかかります!」とボランティア側のペースになりそうなところだが

マッチングの際に

あくまでも
被災された方々のお気持ちを ペースを優先するように。


どんなに泥まみれの物でも
必ず被災された方々の承諾を得てから処分すること。

など


細やかな配慮を忘れずにボランティア活動を行うよう指示がありました。

ペースのことに関しては
初参加だと、感情のままに動いてしまいそうだが、必ず一呼吸。

ボラのメンバーは皆
しばしご主人のお話に耳を傾けました。

で、まずこちらで最優先に依頼された作業は
押入れの中に収納していた布団圧縮袋に入れていた布団などを
別棟の納戸の二階に上げること。

ここでは流れ作業で。

12畳はありそうなその押入れのある部屋の床は
基礎部分が丸見え状態。
釘を踏み抜かないよう、足を踏み外さないよう注意しながら
木を渡りながら運びました。

災害ボランティアはどんな作業でも長靴必須。
※釘踏み抜き防止の鉄板を靴底に敷けば、安心! ←たつごろうさん情報

女の私は二階で受け取り
並べ重ねていく作業。 みな水分を吸ってしまっている。
災害後一週間経っていたので、カビもひどい。
汗だくでマスクでは追いつかず
薄手の手ぬぐいを広げて後頭部で縛りました。

自分用のタオル、手ぬぐいは多めに。

カビをふき取るにはボロ雑巾で。使った後は潔く捨てる。

カビを拭いた雑巾を絞って再利用しない。
(カビを無駄に広げることを防ぐため)


当然のことなんだけど
雑巾が足りないからいいやってことにならない為にも
記しておきますね。


カビを吸い込んでもいけないので
カビの付いているものは
ビニール袋にまとめて縛るといいですが。

カビの付いたボロ雑巾は
とにかくスグにゴミ袋へ直行。


あ!
ボロ雑巾、ボロ雑巾と連呼していますが
我が家から大量に今回このために持参。
洗濯済みでキレイけれど
糸くずがいっぱい出てしまってるタオル。
置いててヨカッタ・・・


実はこの日
アレルギー性鼻炎になってしまって
作業中もクシャミ、鼻水がハンパなかった・・・ 
古座川に着く前からなので
こいつは風邪ひいて参加してるのか、と思われてたかも^^;
と、そんな余談はさておき


少しここで休憩とります<(_ _)> ←記事作るほうの




③ につづく ☞







同じカテゴリー()の記事画像
古座川町へ行ってきました ③ 【追記あり】
古座川町へ行ってきました ①
みたらい渓谷にて♪
現実逃避しがたい現実
おはようございます!
2008夏の思い出①
同じカテゴリー()の記事
 古座川町へ行ってきました ③ 【追記あり】 (2011-09-23 18:10)
 古座川町へ行ってきました ① (2011-09-23 02:48)
 みたらい渓谷にて♪ (2009-09-01 20:09)
 現実逃避しがたい現実 (2009-05-20 12:01)
 おはようございます! (2009-05-10 08:13)
 2008夏の思い出① (2008-10-23 23:55)

Posted by じゅんじゅん at 05:42│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
古座川町へ行ってきました ②  
    コメント(0)