2012年06月03日
ダウンリバー

今年に入ってからというもの
なかなか家族揃って過ごすことができなかった休日。
2012年6月3日は
娘のスケジュールの空きを知り
突如一週間前に企画した川下りの日でした。
あまりに急な誘いにもかかわらず
都合つけて集ってくれたカヌー仲間のおかげで
無事、そして楽しく賑やかな時間を
家族みんな過ごせました。
本当にありがとう!
(久しぶりにブログで) 取り急ぎお礼まで。
2011年05月24日
カヌーなボランティア活動について
ブログを通じて知りあえた
『Cafe de ハッピー』のハピママさんが
カヤック繋がりということで紹介してくださったのが
『わんこときゃんぷ』の
たつごろうさんファミリー
三重県にある青蓮寺(しょうれんじ)湖で
初めてお会いしました。
それ以来
川や水郷などで
ちょこちょこ
家族ぐるみでご一緒させていただいています。
そんな
たつごろうさんが
5月11日、ツイッターでこう呟きました。
「 明日、東北に向けて北上します。
石巻へ。
カヌーでしかできないこと。
カヌーなボランティアへ。」
「 他にも炊き出しや泥出しなど、やることは山ほどある。
考えるより、動き出してみようかと。」
たつごろうさんは
6日間とれたお仕事の休みを利用し
和歌山でのカヌー&キャンプだった予定を
単身での宮城県石巻行きに変更。
岩手県陸前高田市で
ご実家が被災された後輩のOさんと会う予定も組んだ。
近くで仕入れた野菜等いくつもダンボールを
車に積み込み
片道12時間かけて一路、石巻市へ。
こちらのサイトでは
四万十塾による
日々の活動報告がアップされています。
↓
四万十塾
『東日本大震災ボランティア活動』
※以下、伺った話を元に記事作成しています
【5月13日】
前夜、車中泊。
早朝、ボランティアベースへと向かう。
海岸線を車で行くと
あれから
2カ月経ったとは思えぬほどの瓦礫の山に唖然。
強風により
カヌーでの作業は中止になったため
ボランティア要請のあった漁村にあるお宅での作業。
流れ込んだ悪臭を放つ大量の泥。
泥にまみれながらの片づけ。
家財道具諸々の搬出。
ボランティア仲間と
重労働をこなしていく。
【5月14日】
たつごろうさんが
積載していったカナディアンカヌーは
「マッドリバー」。
それには他の方が乗り込み
四万十塾が所有しているカナディアン
「オールドタウン」に
たつさんは乗り込んで作業をこなしていった。
ケロ色(カエル色)のジャケットが目印。
波風の影響の小さい湾で
主に
カヌーでの作業は
海に流された漁具の回収。
動力船だと
スクリューに巻き込んでしまう物もある。
なので
カナディアンカヌーといった人力を利用して
移動、運搬できる手段も
欠かせない。
午後からは
一昨日の個人宅での作業のつづきを。
【5月15日】
たつさんが初日から
関わっているお宅の
泥にまみれた大切な思い出の品などを
家人の方に確認しながら運び出す作業。
デリケートな作業ですが、とっても大切なことですよね。
※当時の活動の詳細はコチラ
【5月1日~15日の作業報告】参照。
この記事は
たつごろうさんの了解を得て、アップしています。
ここでひとつ。
話を伺っていて
書き加えることがあるとすれば
現場では、行政のほかに
NPOだったり、支援のため遠征にきている個人が
集まって拠点を作り
精力的に活動している様々な分野のボランティアチームがあるということ。
義援金や物資を送るうえで
重要な情報のひとつとなりますね。
石巻での活動が
一番わかりやすいサイトはコチラ。
「 力仕事隊は
すっごいキツイ作業なのに
皆さん黙々と作業されていて
本当に頭が下がります。」
現地で活動し戻ってきた
たつごろうさんは、更にこう続ける・・・
「 まだまだ現地ではやることが山積です。
まだまだ人出が要ります。
行ける人には短期でも行ってほしい。
行けない人は
それなりにやることがある。
現地で頑張っている人たちの後方支援もその一つ。」
「 今、自分がいる状況に感謝しつつ
元気に働き
元気に遊び
そして、少しでもいいので
長期的な支援をしていきましょう。
私たちが元気を出していかねば
日本がダメになります。」
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
ツイッターもされているホーボージュンさんが
なるべく多くのボランティア志願の方に読んでほしいと
4月6日に
広く転掲、拡散を希望された内容はコチラ。
http://hobo.air-nifty.com/hobodays/2011/04/pfd-f1da.html
当時
当ブログが滞っておりましたので
今改めて、情報をこちらからも拡散すべく
掲載させていただきました。
『Cafe de ハッピー』のハピママさんが
カヤック繋がりということで紹介してくださったのが
『わんこときゃんぷ』の
たつごろうさんファミリー
三重県にある青蓮寺(しょうれんじ)湖で
初めてお会いしました。
それ以来
川や水郷などで
ちょこちょこ
家族ぐるみでご一緒させていただいています。
そんな
たつごろうさんが
5月11日、ツイッターでこう呟きました。
「 明日、東北に向けて北上します。
石巻へ。
カヌーでしかできないこと。
カヌーなボランティアへ。」
「 他にも炊き出しや泥出しなど、やることは山ほどある。
考えるより、動き出してみようかと。」
たつごろうさんは
6日間とれたお仕事の休みを利用し
和歌山でのカヌー&キャンプだった予定を
単身での宮城県石巻行きに変更。
岩手県陸前高田市で
ご実家が被災された後輩のOさんと会う予定も組んだ。
近くで仕入れた野菜等いくつもダンボールを
車に積み込み
片道12時間かけて一路、石巻市へ。
こちらのサイトでは
四万十塾による
日々の活動報告がアップされています。
↓
四万十塾
『東日本大震災ボランティア活動』
※以下、伺った話を元に記事作成しています
【5月13日】
前夜、車中泊。
早朝、ボランティアベースへと向かう。
海岸線を車で行くと
あれから
2カ月経ったとは思えぬほどの瓦礫の山に唖然。
強風により
カヌーでの作業は中止になったため
ボランティア要請のあった漁村にあるお宅での作業。
流れ込んだ悪臭を放つ大量の泥。
泥にまみれながらの片づけ。
家財道具諸々の搬出。
ボランティア仲間と
重労働をこなしていく。
【5月14日】
たつごろうさんが
積載していったカナディアンカヌーは
「マッドリバー」。
それには他の方が乗り込み
四万十塾が所有しているカナディアン
「オールドタウン」に
たつさんは乗り込んで作業をこなしていった。
ケロ色(カエル色)のジャケットが目印。
波風の影響の小さい湾で
主に
カヌーでの作業は
海に流された漁具の回収。
動力船だと
スクリューに巻き込んでしまう物もある。
なので
カナディアンカヌーといった人力を利用して
移動、運搬できる手段も
欠かせない。
午後からは
一昨日の個人宅での作業のつづきを。
【5月15日】
たつさんが初日から
関わっているお宅の
泥にまみれた大切な思い出の品などを
家人の方に確認しながら運び出す作業。
デリケートな作業ですが、とっても大切なことですよね。
※当時の活動の詳細はコチラ
【5月1日~15日の作業報告】参照。
この記事は
たつごろうさんの了解を得て、アップしています。
ここでひとつ。
話を伺っていて
書き加えることがあるとすれば
現場では、行政のほかに
NPOだったり、支援のため遠征にきている個人が
集まって拠点を作り
精力的に活動している様々な分野のボランティアチームがあるということ。
義援金や物資を送るうえで
重要な情報のひとつとなりますね。
石巻での活動が
一番わかりやすいサイトはコチラ。
「 力仕事隊は
すっごいキツイ作業なのに
皆さん黙々と作業されていて
本当に頭が下がります。」
現地で活動し戻ってきた
たつごろうさんは、更にこう続ける・・・
「 まだまだ現地ではやることが山積です。
まだまだ人出が要ります。
行ける人には短期でも行ってほしい。
行けない人は
それなりにやることがある。
現地で頑張っている人たちの後方支援もその一つ。」
「 今、自分がいる状況に感謝しつつ
元気に働き
元気に遊び
そして、少しでもいいので
長期的な支援をしていきましょう。
私たちが元気を出していかねば
日本がダメになります。」
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
ツイッターもされているホーボージュンさんが
なるべく多くのボランティア志願の方に読んでほしいと
4月6日に
広く転掲、拡散を希望された内容はコチラ。
http://hobo.air-nifty.com/hobodays/2011/04/pfd-f1da.html
当時
当ブログが滞っておりましたので
今改めて、情報をこちらからも拡散すべく
掲載させていただきました。
2011年05月20日
水郷へLet's 郷!③
え~っと・・・
ご覧くださっている皆さん
そろそろお気付きの方もいらっしゃるのではないかと思いますが~
写真がほとんどたつごろうさん、ホーリーさん・メグちゃん撮影のものですよね^^
我が家からは
デジイチと、コンデジ、防水コンデジという3台
いえ、iPhone入れて4台出動していたのですが
ほとんどが旦那の防水コンデジか
私のiPhoneという事態。
やっぱりカヤックでデジイチ出すの・・・コワイ^^;
モンベルの防水カバーをしててもカヤックではコワイわぁ。
だいたいカヤック仕様ちゃうしね(汗)
いやぁホント、みなさんのおかげデス(#^.^#)
この日もあるブツをポチャン。
ポチッではなく、ポチャン♪(涙)
たいしたブツでなくてヨカッタ・・・
【 満開の木の下で♪ たつさんファミリー。 西の湖経由も楽しかったぁ♪ 】

【撮影;メグちゃん】
【 う~~ん、ホーリーさん。 溶け込んでますねぇ^^ 】

【撮影;たつごろうさん】
【 のけぞり過ぎてる人、1名確認しました^^; 】

【撮影;たつごろうさん】
【 アイ~~~ンかと思ったら、ちゃうのん? 照れなくていいのに~(笑) 】

【撮影;メグちゃん】
【 水面からの風景は、これだからやめられません。 】

【撮影;たつごろうさん】
【 大五郎の正式な(?!)カヤックデビュー♪ メグちゃん、いっぱい漕いでくれてアリガトウ! 】

【撮影;たつごろうさん】
【 クラブハリエに向かう途中で桜を愛でる。 メグちゃん撮ってますな^^ 】

【 この時期は、近江八幡たいまつ祭りの準備で大忙し。 】

こういう光景を見れるのも
またイイもんですね。

自然の恵みに元気いっぱいもらいました。
ヨシッ!
またガンバれる!
(日が経ってるので「ガンバれてる」が正しい)
お声をかけてくれた たつごろうさん
ありがとうございます^^
皆さん
またご一緒させてくださいねぇ♪
えっ?番外編もあるの?@@
2011年05月19日
水郷へLet's 郷!②
【 大五郎、ルイちゃんと握手をするの巻♪ 】


おほほ・・・
ルイたん、ゴメンねぇ<(_ _)>
【 ネェネも大きくなりました。 頼りになります^^ 】

【撮影;メグちゃん】
【 スロカノさん&スローライスちゃん。 ほのぼのする光景にこちらは癒されます♪ 】

【撮影;メグちゃん】
【 こらぁ、大五郎。 そこ引っ張っちゃダメダメよ~~~^^; 】

【撮影;たつごろうさん】
【 ぽかぽか陽気に包まれて。。。 】

【撮影;メグちゃん】
では
動画をもう1本どうぞ♪
音量にはお気を付けくださいませ~
約1名、マイク近くで大きな声を発していますゆえ^^;
もちろんまだまだつづく~・・・☞
2011年05月19日
水郷へLet's 郷!①
2011年4月10日(日)
今年も近江八幡の水郷で花見カヌーしてきました^^
ある日。
たつごろうさんが、「お花見カヌーに行くぞーー!@4月10日」とツイッターで呟いたので
「どこに?」と呟いたら、「水郷っす。来る?」
「行きますっ! 明日、旦那に確認してみます^^」
話はやっ(笑)
ホーリーさん&blomegさん も参加とあって更にテンション↑↑
スローライフさんファミリーとはお昼に合流。
(持ってきてはったのにぃ~^^)カヤック抜きピクニックに来られました。
バッグのファスナーまで開けたのにねぇ^^;
実は
今回、ご近所のりるっちにも声をかけていたのですが
体調復活せず参加を断念。。。
超ハードスケジュールをこなしていたもんねぇ。
東のカヤック仲間さん達とも交流の多いりるっち。
西でも是非カヤック遊びを♪
また機会つくるわぁ(^_-)
さてさて
当日は
集合時間30分ほど前に
現場へ皆、ほぼ同着というミラクルからスタート!(笑)
ここからはファルト組み立てと
アミーゴの空気入れで時間を取る我が家。
ちょっとしたハプニング?(メグちゃんの記事に詳細アリw)も
ありましたが
無事みな揃って、水郷へ繰り出しましたぁ♪
メグちゃん、
動画撮影のとき、黙らせてゴメンやでぇ<(_ _)>
また、一緒に漕いだりしよな!
水郷花見カヌーの
ベストロケーションがココ。

右の土手には桜が
左には菜の花が咲き乱れて
満開ならサイコー・・・だったのですが
まぁ、こればかりは仕方ありませんね。
でも、ゆるりとした時間の中で
漕いでいくこの感覚はサイコー。
実をいうと
1年前のこの時期、この地で
大五郎カヤックデビューとなったワケですが
大泣きで、まともに漕げず仕舞い・・・
その時の記事はコチラとコチラ
あれから1年。
さすが2歳5か月にもなると違いま・・・

・・・す^^b やる気満々!(笑)

あ、
あれっ?^^;
ガンバッテル姿の動画はコチラ
ドキドキしながら、iPhone3GSで撮りました。
では、どうぞ~♪
メグちゃん、ガンバってましたねぇ・・・ て。 エッ^^;

で、
寝てるがなっ^^;;
チャンチャン♪
今年も近江八幡の水郷で花見カヌーしてきました^^
ある日。
たつごろうさんが、「お花見カヌーに行くぞーー!@4月10日」とツイッターで呟いたので
「どこに?」と呟いたら、「水郷っす。来る?」
「行きますっ! 明日、旦那に確認してみます^^」
話はやっ(笑)
ホーリーさん&blomegさん も参加とあって更にテンション↑↑
スローライフさんファミリーとはお昼に合流。
(持ってきてはったのにぃ~^^)カヤック抜きピクニックに来られました。
バッグのファスナーまで開けたのにねぇ^^;
実は
今回、ご近所のりるっちにも声をかけていたのですが
体調復活せず参加を断念。。。
超ハードスケジュールをこなしていたもんねぇ。
東のカヤック仲間さん達とも交流の多いりるっち。
西でも是非カヤック遊びを♪
また機会つくるわぁ(^_-)
さてさて
当日は
集合時間30分ほど前に
現場へ皆、ほぼ同着というミラクルからスタート!(笑)
ここからはファルト組み立てと
アミーゴの空気入れで時間を取る我が家。
ちょっとしたハプニング?(メグちゃんの記事に詳細アリw)も
ありましたが
無事みな揃って、水郷へ繰り出しましたぁ♪
メグちゃん、
動画撮影のとき、黙らせてゴメンやでぇ<(_ _)>
また、一緒に漕いだりしよな!
水郷花見カヌーの
ベストロケーションがココ。

【撮影;たつごろうさん】
右の土手には桜が
左には菜の花が咲き乱れて
満開ならサイコー・・・だったのですが
まぁ、こればかりは仕方ありませんね。
でも、ゆるりとした時間の中で
漕いでいくこの感覚はサイコー。
実をいうと
1年前のこの時期、この地で
大五郎カヤックデビューとなったワケですが
大泣きで、まともに漕げず仕舞い・・・
その時の記事はコチラとコチラ
あれから1年。
さすが2歳5か月にもなると違いま・・・

・・・す^^b やる気満々!(笑)

あ、
あれっ?^^;
ガンバッテル姿の動画はコチラ
ドキドキしながら、iPhone3GSで撮りました。
では、どうぞ~♪
メグちゃん、ガンバってましたねぇ・・・ て。 エッ^^;

で、
寝てるがなっ^^;;
チャンチャン♪
☞ まだまだつづく・・・全3回(笑)
2010年10月19日
転向?
舞台は、川。
流れに身を任せ、心を開放。
時折現れる瀬では
我を取り戻し、攻める。
広がった河原に腰を下ろし
寝転んで
壮大な自然を五感で感じ取る。
おなかいっぱい旨い空気を吸いこんだら
再び川面へと繰り出し
川を流れる音、野鳥達のさえずり
風を我が身で感じながら
贅沢な時間を過ごす。
そんなことができるカヤックは
最高のアクティビティだ。
流れに身を任せ、心を開放。
時折現れる瀬では
我を取り戻し、攻める。
広がった河原に腰を下ろし
寝転んで
壮大な自然を五感で感じ取る。
おなかいっぱい旨い空気を吸いこんだら
再び川面へと繰り出し
川を流れる音、野鳥達のさえずり
風を我が身で感じながら
贅沢な時間を過ごす。
そんなことができるカヤックは
最高のアクティビティだ。
続きはコチラ
2010年06月09日
癒しの宮川。愛しの宝山。
前々記事(6/1付)のとおり、すっかり優しい空に癒されたワタシは
その後、車中でしっかり休息をとり
気分もスッキリ! プレ宴会モード全開!(笑)
。。。。。
えっ?? ブランクあき過ぎて、スムーズに内容がのみ込めない?
そうでしょ、そうでしょ^^;
ま、そんなの気にせず、このままズンズンいっちゃいましょ~^^;;
いやぁ、しかし
ブログ始めて約3年。 今回ほど、ドボン(自爆)を書くのがキビシ~ッと思ったことナイです(滝汗)
でも、記事アップ遅かったのは、日常がバタついていて夜はバタンQだったから。(笑)
めちゃんこ楽しい旅だったので
記事自体、埋ボツさせるなんていう選択肢は毛頭無かったですよ^^v
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
2010年5月29日午後8時をまわった頃。
三重県津市のあたりをおとなしく爆走中、一通のメールが。
続きはコチラ
2010年05月14日
熊野川を目指して★2010
暫し、お時間をいただき、記事UPまでようやく漕ぎつけました!
「 星のくにを目指して★2010 」のつづきです(^.^)/
5月3日(月)
『 谷瀬の吊り橋 』を後にし、そのまま南下。
とくに渋滞に遭うこともなく
夕刻、熊野川沿いにあるキャンプ場で皆さんと無事合流。
まもなくスローライフさんファミリーも到着。 阪和道は、かなり渋滞していたようですね。
お疲れさまでした!
そして、ちょうど我々と入れ違いでお帰りになるnaruさんとは、挨拶を交わしただけで
とても残念でしたが、また機会があれば是非ご一緒してください^^
熊野川。
雄大で、切り立った大きな岩に囲まれた中をカヤックでゆくと最高なんデスヨ!
大好きな川です^^
※LGー2さん撮影
あ! えっと間違いなく長編です!
お時間のある方、興味のある方、眼精疲労のない方は遠慮しないで続きをどうぞ^^; 続きはコチラ