2010年07月29日
2010年05月24日
蒸気機関車@梅小路
【 STEAM LOCOMOTIVE 】

2010年5月23日(日)
日本の鉄道開業100周年記念として
1972年に作られた梅小路蒸気機関車館(京都市左京区)へ行ってきました。
※下線部クリックでHPにGOします^^b
重要文化財に指定されている扇形車庫には
大正・昭和の代表的な蒸気機関車17形式19両が保存されています。 (2010年5月現在)


線路が、やや蛇行しているポイントで、チャンスとばかりに
機関車を撮ろうと試みましたが、ちょうど蒸気がぁ・・・
うぅ、蒸気バンザイ!\(ToT)/


このC 61形は動輪が3軸。
A→1輪、B→2軸、C→3軸、D→4軸、E→5軸
形式を表すアルファベットは動輪の数を示してるんですね~
つまり、デゴイチは4軸ということ。
今回初めて知ることとなったワタシは、鉄子失格デス(笑)
動態保存されている7台の内、C 56形160号機は
北陸本線・米原~木ノ本間をSL北びわこ号として臨時運転もしているようです。
この日の雨は
ココに滞在している間もずっと本降りでした。
屋外での写真撮影が思うように出来なかったのは残念でしたが
転車台【 TURN TABLE 】で方向転換するSLスチーム号の様子を
iPhoneにて動画撮影できました。
それをYouTubeでUPするつもりが何故か失敗・・・
我が家、無線LAN状況じゃないので、出先でとなると時間に制約が。。。(涙)
また機会があり、UP成功しましたらブログ内で告知させていただきます。
と~っても地味なのでアピールするほどでもないけれど。(笑)

2010年5月23日(日)
日本の鉄道開業100周年記念として
1972年に作られた梅小路蒸気機関車館(京都市左京区)へ行ってきました。
※下線部クリックでHPにGOします^^b
重要文化財に指定されている扇形車庫には
大正・昭和の代表的な蒸気機関車17形式19両が保存されています。 (2010年5月現在)


線路が、やや蛇行しているポイントで、チャンスとばかりに
機関車を撮ろうと試みましたが、ちょうど蒸気がぁ・・・
うぅ、蒸気バンザイ!\(ToT)/


このC 61形は動輪が3軸。
A→1輪、B→2軸、C→3軸、D→4軸、E→5軸
形式を表すアルファベットは動輪の数を示してるんですね~
つまり、デゴイチは4軸ということ。
今回初めて知ることとなったワタシは、鉄子失格デス(笑)
動態保存されている7台の内、C 56形160号機は
北陸本線・米原~木ノ本間をSL北びわこ号として臨時運転もしているようです。
この日の雨は
ココに滞在している間もずっと本降りでした。
屋外での写真撮影が思うように出来なかったのは残念でしたが
転車台【 TURN TABLE 】で方向転換するSLスチーム号の様子を
iPhoneにて動画撮影できました。
それをYouTubeでUPするつもりが何故か失敗・・・
我が家、無線LAN状況じゃないので、出先でとなると時間に制約が。。。(涙)
また機会があり、UP成功しましたらブログ内で告知させていただきます。
と~っても地味なのでアピールするほどでもないけれど。(笑)
※次記事(2010年5月27日付)に機関車の動画UPしました^^
機関車記事、おしまい♪
2010年05月20日
イルカ、居るか~^^;
えっと、タイトルですが
決してo-papaさんの影響を受けたわけではありません^^;
時は遡りまして。。。
2010年4月29日(日)
この日は
大阪府泉南郡岬町にありますみさき公園に行ってきました。
※園情報は下線部クリックでGOします^^
駐車場代が1200円とやや割高感が否めないのですが
遊園地や、ピクニック広場、動物園などバラエティに富んでいるので
1日ゆっくり遊ぶつもりで行くとよいですね。
園内は広く、勾配もあり
適度な運動にもなります^^v
是非、ズック(古っ^^;)で出掛けましょう(^o^)丿
ヒールの高い靴を履いて足を引きずってる女性、ちょこちょこ見かけますので^^;
お! ちょ、ちょっとちょっと。。。
大五郎~!
はやる気持ちも分かるが
さぁ、さぁ、もうすぐアレが始まるから、そっちへ急ご~^^

みさき公園といえば「 イルカ 」!
意外に思われるかもしれませんが
それが、我が家のなかでのイメージなんですよ^^

結構楽しめるので
普段イルカショーに興味のない方も必見ですよ^^b

10才の娘が小さい頃に、幾度か連れてきて見せていたのですが
このときはとても感動していた様子(笑)
大五郎も目をまんまるにして喜んでました^^

【 おまけ 】
ピクニック広場での大五郎の大技!
コザック〜〜!!!

お、、、 お粗末さまでした~<(_ _;)>
決してo-papaさんの影響を受けたわけではありません^^;
時は遡りまして。。。
2010年4月29日(日)
この日は
大阪府泉南郡岬町にありますみさき公園に行ってきました。
※園情報は下線部クリックでGOします^^
駐車場代が1200円とやや割高感が否めないのですが
遊園地や、ピクニック広場、動物園などバラエティに富んでいるので
1日ゆっくり遊ぶつもりで行くとよいですね。
園内は広く、勾配もあり
適度な運動にもなります^^v
是非、ズック(古っ^^;)で出掛けましょう(^o^)丿
ヒールの高い靴を履いて足を引きずってる女性、ちょこちょこ見かけますので^^;
お! ちょ、ちょっとちょっと。。。
大五郎~!
はやる気持ちも分かるが
さぁ、さぁ、もうすぐアレが始まるから、そっちへ急ご~^^

みさき公園といえば「 イルカ 」!
意外に思われるかもしれませんが
それが、我が家のなかでのイメージなんですよ^^

結構楽しめるので
普段イルカショーに興味のない方も必見ですよ^^b

10才の娘が小さい頃に、幾度か連れてきて見せていたのですが
このときはとても感動していた様子(笑)
大五郎も目をまんまるにして喜んでました^^

【 おまけ 】
ピクニック広場での大五郎の大技!
コザック〜〜!!!

お、、、 お粗末さまでした~<(_ _;)>
2010年05月10日
星のくにを目指して★2010
5月の長期休暇、俗にいうゴールデンウィークが
我が家にとって、年間通して一番長く休みをとれる時期。
さて、今年の予定はどうしよう。。。と思っていた矢先、学生時代の友人から1本の電話が入りました。
「 星を観測できるドーム付きバンガローがあるトコを考えてんねんけど、どう?^^ 」
奈良県五條市大塔町にある大塔(おおとう)コスミックパーク 『 星のくに 』
(下線部クリックでHPにGO^^)
めっちゃ興味、ありますありますv^^v ← ぜひ、坂上二郎さん風に^^
ロッジのほうを一度利用したことのある友人家族が、そのバンガローを手配してくれるというので
お任せして当日行ってみると。。。
なかなかのロケーションですや~~~ん♪ )^o^(
で、バンガローの中はどんな感じなんかな~っと^^
( ゴトッススゥーーーー ) ←襖を開ける音
え? ども、おじゃましました~^^; (スーーパタンッ)
星の観測の邪魔になってしまうので
日没後、屋外での食事・宴会は禁じられています。
我々はバンガローでの宿泊だったので、バーベキューハウスを利用しました^^
勿論、持ち込みで自炊もできるようになっていますよ。
屋外では、静かに心穏やかにして
闇夜に浮かび上がる星々を見上げることのできる贅沢
いっぱい味わいましょう^^b 続きはコチラ
2010年04月13日
桜の木の下で 【長居公園編】
バタバタと慌ただしく過ぎ去った2月、3月。。。
それなりに記録しておきたいこともあったけれど、なんだか
う~ん、腰を落ち着けてPCに向かえませんでした。
そんなときにiPhoneを手に入れたものだから
遊んでいたら、慣れるために触っていたら、またまたブログから遠ざかり^^;
いやいや、遠ざかるどころか
「なんだ?!この怒涛の関連記事アップ!」との声もあったとかなかったとか。(幻聴か?)
そんなこんなで
我が家の記録しておくべき小ネタが溜まってきてるので
小出ししていきます^^
あ!
いつもながら、前置き長っ。。。と思ってるそこのアナタ。
。。。。。。。。
「早く慣れましょう!(^◇^)」 若しくは、「そろそろ慣れてください!<(_ _;)>」
長居公園ネタ、桜ネタに興味のあるかたは、つづきをどうぞ^^
続きはコチラタグ :冗談です(^。^)
2009年11月25日
紅葉を見に行コーヨー^^;
我が家にとっては貴重な三連休。。。
予てより、tekapo さんから日置川カヌーのお誘いをいただくも
この季節の装備のことや、1歳になりたての息子のこともあって断念。。。
さして予定を入れることのないまま連休突入。。。
21日(土)の大きな出来事は
私の前髪を切ったことぐらいで。(笑)
22日(日)は、久しく会っていなかった親戚と楽しいひとときを過ごしました。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
2009年11月23日(月)
用事が午前中入っていてあまり乗り気ではなかった主人を説得。
紅葉を見に行こうと急遽(我が家は、いつもこんな感じ^^;)、昼から比叡山(ひえいざん)へ向かうことに。
娘が1歳7か月頃に比叡山へ紅葉を見に来たのですが
同じように息子にも見せてやりたいと、ふと思ったからです。(笑)
大きな渋滞に巻き込まれることなく
名神高速の京都東で降りてから湖西道路へ。。。
比叡山ドライブウエイ沿いにある 『夢見が丘』で
しばし遊んだあと、更に北へと車を走らせました。
東塔に到着してから
横川(よかわ)地域で紅葉まつりが開催されていることを知りましたが、向かうには少々時間が足りず^^;
またいつか紅葉の時期に訪れたときの為、覚えておきます^^b
※今年の紅葉まつりは、11月23日まで。
【 夢見が丘の遊歩道にて 】

【 世界文化遺産でもある延暦寺(えんりゃくじ) 】
西塔・東塔・横川(よかわ)という三塔の地域に分けられ、それらを総称して比叡山延暦寺というのだそうです。


予てより、tekapo さんから日置川カヌーのお誘いをいただくも
この季節の装備のことや、1歳になりたての息子のこともあって断念。。。
さして予定を入れることのないまま連休突入。。。
21日(土)の大きな出来事は
私の前髪を切ったことぐらいで。(笑)
22日(日)は、久しく会っていなかった親戚と楽しいひとときを過ごしました。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
2009年11月23日(月)
用事が午前中入っていてあまり乗り気ではなかった主人を説得。
紅葉を見に行こうと急遽(我が家は、いつもこんな感じ^^;)、昼から比叡山(ひえいざん)へ向かうことに。
娘が1歳7か月頃に比叡山へ紅葉を見に来たのですが
同じように息子にも見せてやりたいと、ふと思ったからです。(笑)
大きな渋滞に巻き込まれることなく
名神高速の京都東で降りてから湖西道路へ。。。
比叡山ドライブウエイ沿いにある 『夢見が丘』で
しばし遊んだあと、更に北へと車を走らせました。
東塔に到着してから
横川(よかわ)地域で紅葉まつりが開催されていることを知りましたが、向かうには少々時間が足りず^^;
またいつか紅葉の時期に訪れたときの為、覚えておきます^^b
※今年の紅葉まつりは、11月23日まで。
【 夢見が丘の遊歩道にて 】

【 世界文化遺産でもある延暦寺(えんりゃくじ) 】
西塔・東塔・横川(よかわ)という三塔の地域に分けられ、それらを総称して比叡山延暦寺というのだそうです。


今回は全て比叡山ドライブウエイを利用しましたが
息子がもう少し大きくなったら、東海自然歩道をのんびり巡りながら
自然の恵みを五感で感じることのできる機会を作れたらいいなぁ〜と思っています^^
息子がもう少し大きくなったら、東海自然歩道をのんびり巡りながら
自然の恵みを五感で感じることのできる機会を作れたらいいなぁ〜と思っています^^




国宝・根本中堂がある東塔の地域を参る際にいただいた巡拝マップの
表紙に記されていた教えを以下のとおり拝借してあります。
表紙に記されていた教えを以下のとおり拝借してあります。
◆ 1200年前に比叡山を開山した伝教大師最澄の教え ◆
「 一隅を照らす人になる 」
個々が思いやりの心をもって一隅を照らす人になる。
すなわち、一人ひとりが相手の立場になって考え
自分の出来ることを精一杯行うことが、周りがよくなっていくことにつながるということ。
ココロに響きました。
私は僧でもありません。
修行もできぬ甘えた身です。
煩悩の塊です^^;
しかし
この教えのように
少しでも子供達の手本となれるよう行いを重ねて
生きてゆくことができればと思いました。
我が子供達が生まれて初めて紅葉を愛でた比叡山。。。
この言葉(教え)を
これから一歩一歩、歩んでいく子供達に贈ります^^
延暦寺内の大きな石碑にも記されていますので、皆さんも参られた際には是非探してみてくださいネ^^
「 一隅を照らす人になる 」
個々が思いやりの心をもって一隅を照らす人になる。
すなわち、一人ひとりが相手の立場になって考え
自分の出来ることを精一杯行うことが、周りがよくなっていくことにつながるということ。
ココロに響きました。
私は僧でもありません。
修行もできぬ甘えた身です。
煩悩の塊です^^;
しかし
この教えのように
少しでも子供達の手本となれるよう行いを重ねて
生きてゆくことができればと思いました。
我が子供達が生まれて初めて紅葉を愛でた比叡山。。。
この言葉(教え)を
これから一歩一歩、歩んでいく子供達に贈ります^^
延暦寺内の大きな石碑にも記されていますので、皆さんも参られた際には是非探してみてくださいネ^^
2009年11月17日
2009年11月16日
ワールド牧場はパラダイス
2009年11月15日(日)
大阪府南河内郡にあるワールド牧場へ行ってきました。

先日、主人が
長年使っていたボーダフォン(古っ)に見切りをつけ
ソフトバンクのソーラーバッテリー搭載の防水携帯を手に入れました。
その際にコチラの招待券を3枚いただいたようで
その有効期限が11月中なので、突如行くことに決定。
出発前に洗濯物を干していると肌寒かったので
これは寒さ対策しっかりしなければと用意していると結構な荷物に^^;
それでなくても
なかなか荷物をコンパクトにまとめられない私(汗)
つい、あれもこれも^^;
暑がりの寒がりなので、一番厄介なのデス。。。
ワールド牧場は、娘が5歳のとき以来ですから4年ぶり。 続きはコチラ